面接事前対策まとめ
皆さんこんにちは!!
今回は、「面接事前対策」についてまとめて解説していこうと思います!

はじめに
就職活動を進めるうえで、重視されるのはESに書いた内容や筆記試験の結果だけではありません。むしろ、面接官とコミュニケーションを直接取り、自分がどういう人間なのか、どうして会社に入りたいのかなどを伝えることができる「面接」こそが重要なのです。
今回は、そんな面接の事前対策方法について考えていきたいと思います!
面接事前対策について
1. 自分についてよく理解する。
当たり前のことですが、自分について理解しておかないと面接官に自分がどういう人間なのかを伝えることはできません。
もし自分のことを全く理解しないまま面接に臨んでしまった場合、「あなたの長所は何ですか?」といったような質問に的確に答えることができず、面接官に「この学生さんどういう人かわからなかったな」と思われてしまうかもしれません。
では自分について理解するにはどういった方法を使えばいいのでしょうか。
自己分析をする。
自己分析は自分を知る上でとても役に立ちます。おそらく皆さんは、これまで自分が
どういう人間だったのか、ということについて真剣に考えたことはなく、自分がどういう人間なのかについての理解も浅いのではないかと思います。そのため、たとえ短い時間であったとしても自己分析を行うことで、それまで気付かなかった自分を知ることができます。
自己分析の方法については、こちらの記事をご覧ください!
周囲に自分がどんな人間なのかを聞いてみる
私自身もそうだったのですが、自分ひとりで自己分析を進めるのには限界があります。自己分析で行き詰まったときは両親や友人など、周りの人に自分がどういう人間なのかについて聞いてみましょう!自分では気づくことができなかった意外な側面などを知ることができ、自己分析の役に立てることができます!
2. 企業について理解する
面接を受けるうえでは、自己分析が完璧なだけでは面接官からいい評価をもらうことはできません。自分に知っていることに加えて、面接を受ける企業についても知っておく必要があるのです。
以下で、企業についてどのようなことを知っておいたらよいか、どのようにしらべたらよいかを見ていきたいと思います!
会社について知っておいた方がよいこと
会社を調べるうえで、最低限知っておいた方が知っておいた方は3つあります。
- 企業理念
- 求める人物像
- 今後の展望
以上のようなことは、企業がどういったことを大切だと考えているのか、面接を受ける際に自分のどのような部分を売り込んでいったらよいかを考えるうえで、大変重要です。
自分の話す内容が企業理念に反するようなものでないか、志望動機や自己PRが求める人物像や企業の今後の展望などにマッチしているかなどを考え面接を受けると、面接官によい印象を抱いてもらうことができます。
会社についての調べ方
「会社について知っておいた方がよいこと」で見たような情報は、企業の採用ホームページや、上場企業であればIR情報を見ることで得ることができます。
また、企業で働いている人が口コミを投稿しているサイトなどに登録し、面接を受ける企業について調べることでも得ることができます。
企業情報を調べるうえで重要なのは、途中で投げ出したりせず、気になったことは最後まで調べぬくのだという気持ちをもって調べることです。
最後に
以上で、事前にできる面接対策についてみてきました。
倍率の高い採用面接をくぐり抜けるには企業について深く理解し、自分がその企業に求められる人間であるかということを伝えられるかが大切です。
最初のうちは慣れないかもしれませんが、途中であきらめることなく面接対策を頑張りましょう!