企業研究の方法について
皆さんこんにちは!!
今回は、志望動機など、ESを記入する上で必要になる「企業研究」の方法についてみていきたいと思います!

企業研究とは
一口に企業研究といわれても、何をしていいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
就職活動における企業研究で重要になってくるのは、受けようとしている企業が自分の行きたい企業かを見定め、いざ選考を受ける際にどのように対策したらいいかを確認することです。
以下で、どのように確認したらよいかを見ていきたいと思います!!
1.企業研究の方法
就職活動における企業研究には、いくつかの方法があります。
- 説明会に参加する
- 企業のホームページを見る
- 上場企業なら、有価証券報告書などを見る
- OB、OG訪問する
以上のような方法のうち、
①の説明会に参加するのが、最もよくある選択肢です。
説明会に出席すれば、人事が企業について知っておいてほしいこと、求めている人物像などについて話してくれます。私たちはその話の重要そうな部分をメモして、志望動機などに生かせるわけです。
②、③の活用方法については、説明会ではよくわからなかった部分、もしくは説明会に参加することができなかった企業について知るのに効果的です。
採用ホームページであればいつでも企業の詳細についてや、求める人材について調べることができます。
通常のホームページや③の有価証券報告書であれば、企業理念、今後の成長計画などを重点的に調べるようにしましょう。企業理念や成長計画を知っておけば、どのようなアピールをすればよいかも、自ずと見えてきます。
④のOBOG訪問については、説明会やホームページなどを見てもわからなかったことがある場合に活用しましょう。また、多くのOBOGに訪問しておくことができれば、選考の場面でも有利に働く場合があります。
志望度が高い企業であれば、できるだけ多くのOBOGに訪問しておきましょう。
2.集めた情報の活用方法
以上のような方法で集めた企業についての情報はどのように活用すればよいのでしょうか。
活用方法には、主に以下の二つが考えられます。
- 志望動機や自己のアピールなどに活用する
- 自分がその企業に本当に行きたいのかの判断に使う
①については上で記載している部分もありますが、企業について深く理解しておくことで志望度の高さを表せたり、企業理念や企業の成長戦略に即した自己PRをすることで、選考を通過する可能性を上げることができます。
②は会社について理解を深めることで、それまでは見えてこなかった会社の内情などがわかり、企業選びに役立てることができます。事前に会社について知っておくことで、入社後のギャップなどをなくすことができます。
最後に
以上で見てきた通り、企業研究は選考で使えるだけでなく、内定獲得後の入社先を決めるうえでも役に立ちます。
選考を進めるうえで非常に重要なステップなので、手を抜かずに企業分析を行っていきましょう!!